3月16日読了時間: 1分今時の給湯器今日はガス屋さんと話す機会がありました。給湯器といえば、電気とガスというイメージしかなかったのですが、最近ではハイブリット型というものがあるらしくハイブリットカーならぬハイブリット給湯器です。電気とガスの組み合わせによって電気でお湯を沸かし、不足分をガスで給湯するようです。少し前まではオール電化が主流でしたが、停電の時にお湯を沸かせないことから、ガスを選ぶことも増えてます。今度ショールームにお邪魔して実際の器具を見学してこようと思います。
今日はガス屋さんと話す機会がありました。給湯器といえば、電気とガスというイメージしかなかったのですが、最近ではハイブリット型というものがあるらしくハイブリットカーならぬハイブリット給湯器です。電気とガスの組み合わせによって電気でお湯を沸かし、不足分をガスで給湯するようです。少し前まではオール電化が主流でしたが、停電の時にお湯を沸かせないことから、ガスを選ぶことも増えてます。今度ショールームにお邪魔して実際の器具を見学してこようと思います。
パネルヒーターの良さ今住んでいるアパートはエアコンがついているので、 冷暖房全てエアコンを使っていました。 冬はファンヒーターを使いたいのですが、アパートを借りるときにファンヒーターは使わないでくださいと言われ、冬もエアコンを使っていますが、 真冬の東北の冬にはエアコンではなかなか温まらないなぁと思っていました。 先日昔使っていた、BAlMUDAのパネルヒーターを久しぶりに引っ張り出して 使ってみたところ、あれ?エア
寒さと水道凍結について先日山形でも−5度を下回る厳しい寒さがありました。 水道が凍って水が出ない経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 なかなか水道が凍ってしまう経験をする機会がないですが、 −5度を下回るような厳しい寒さでは水道も凍ってしまいます。 なぜ水道が凍ってしまうのでしょうか? 建物を設計する際に凍結深度という指標があります。 これは寒冷地において地面がどれだけの深さ凍結するかを定めた指標で 建物
Q1にシェアオフィス借りました。山形市第一小学校を改修してできた「ヤマガタクリエイティブシティセンターQ1」 にシェアオフィスがあり事務所の作業スペースとしてシェアオフィスを借りてみました。 Q!とはどんな建物なのか紹介していきます、 以下Q1パンフレットより 「ヤマガタクリエイティブシティセンターQ1は創造都市やまがたの共創プラットフォームです。 山形市は映画をはしめ音楽やアート、デザイン、伝統工芸、食文化などさまざまな分野に