top of page

神は細部に宿る

近代建築の巨匠ミース・ファンデル・ローエの有名な言葉として


「神は細部に宿る」


というものがあります。


Less is more といったミニマリズムの標語となった言葉と同様に


こだわった建築のディテールが作品の本質を表す。


細やかなところに気を配らなければ美しい作品にはならない。


といった意味ですが、


サッカーなどのスポーツなどでも


同じようなニュアンスでこの言葉を聞くようになりました



「勝敗はディテールで決まる」


といったように、言い方は少し違いますが、


細やかなところに気を配らなければ勝利することはできない。


建築とスポーツで違いこそあれミースの言葉と同じような考えだと思います。




閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日宮城県沿岸に行く機会があって 行ってきました 東日本大震災から12年 震災当時は災害風旧の調査のため仙台市沿岸 石巻、女川など宮城県沿岸に通ったものですが 地震と津波の爪痕の大きさは今でも強く覚えています。 仕事で通わなくなってからなかなか足が向かなかったのですが、 新しい道路や施設なども整備され、震災当時とは景色が一変していました ただ震災遺構などを見ると当時の記憶が思い出されて 12年経っ

Less is more. レス イズ モア 先日お邪魔した料理屋さんにコンセプトとして書いてありました。 この言葉の意味は 「少ないことはより豊かである」 ドイツ出身で近代建築の3大巨匠の一人ミース・ファンデル・ローエ の言葉です。 モダニズム建築を一言で表した。 名言、あるいはコンセプトとして、知られています。 ミニマリズムやミニマリストといった暮らし方にも通じる考え方で 好きな言葉の一つで

今日はガス屋さんと話す機会がありました。 給湯器といえば、電気とガスというイメージしかなかったのですが、 最近ではハイブリット型というものがあるらしく ハイブリットカーならぬハイブリット給湯器です。 電気とガスの組み合わせによって電気でお湯を沸かし、 不足分をガスで給湯するようです。 少し前まではオール電化が主流でしたが、 停電の時にお湯を沸かせないことから、ガスを選ぶことも増えてます。 今度ショ

bottom of page